Dear NIPPON

横浜ではたらくマイクロ法人社長のつぶやき

35歳転職定年説ってウソ?ホント?

親愛なるくすぶる同志へ

f:id:y-nomu-1985:20180317120949p:plain


JR京浜東北線の車内。
こんな広告が目に飛び込んできた。

 


「条件は、今よりいい会社。以上。」

 


転職情報会社、DODAデューダ)のキャッチコピーだ。
そして、サブタイトルにこう書かれていた。

 


「給料とか残業とかそういう理由じゃダメですか?」

 


(むむむ、、、なかなかいいキャッチコピーじゃないか・・・)

一人感心しながら、ノートにコピーをメモる。

 

でも同時に、なぜか悲しい気持ちになっていた。

 


おそらくこの広告のペルソナ(ターゲット)は転職を考えてる20代後半から30代前半。
今の会社に不満を抱え、転職してもっといい待遇の会社はないかと探しているサラリーマンに向けられたメッセージだろう。
もしかしたら、結婚していて専業主婦の嫁さんと子供が1人か2人いるかもしれない・・・


こうした企業広告から、今のサラリーマンが何を考え、何に重きを置いているのかがよくわかる。

 

もう一度心の中で反芻してみる。

 


「給料とか残業とかそういう理由じゃダメですか?」

 


やっぱり、何度読み返しても寂しい気持ちになる。
もし、このキャッチコピーに答えていいのであれば、俺の答えはこうだ。

 

 

「ダメじゃない。
でも、そんな働き方を定年まで過ごしてホントに幸せかい?」

 

 

35歳転職定年説ってホント?


都市伝説的に世間でよく言われる「35歳転職定年説」。

転職するなら35歳まで、という迷信的なもの。


正直なところ、それがウソかホントか俺は知らない。

 

てかぶっちゃけ、そんなのどっちでもいいとさえ思ってる。

 

ただ、ある人材派遣の経営者の人に聞く限り、
35歳というボーダーラインは今でも歴然と残っているらしい。

 

35歳という年齢は、もしかしたら一つの区切りなのかもしれないね。
それもそのはず、35歳というのが人生の”中間点”なのだから。

 

自然界における中間点というのは、二分の一ではなく、三分の一と言われている。
実は、22歳から35歳までの13年と、36歳から60歳までの24年は体感的に同じ長さなんだよ。

 

通称、ジャネーの法則というもの。

 

子供の頃にやたら長く感じた夏休みの40日間が、
30代40代になると、あっという間に過ぎてしまう、あの感覚に近い。

 

仮に22歳で就職して60歳まで仕事をすると、ビジネス人生は約40年。
三分の一というのは13年になる。つまり、35歳。

 

40歳を過ぎればビジネス人生はすでに6割終わってるから、60歳なんてすぐにやってくる。

 

人生というのは長いようで、実際は短いんだなぁって思ってしまうよね。

 

働き方改革」という言葉にダマされるな!

 

政府の発表いわく、2017年は働き方改革元年だったらしい。
働き方改革が技術革新を生み、市場開拓力を高めるとのこと。

 

アメリカ、フランス、イギリス、ドイツなど先進諸外国の平均労働時間と生産性を比較して、
日本人は労働時間が長い割に生産性が低いことを指摘する。

 

ある経済学者はこう言う。

 

「もしも日本の労働生産性をドイツ並みに高めることができれば、
一人当たりのGDPの35%増を見込める」


どう?これ読んでみて。

はっきり言って、何のことかチンプンカンプンじゃない?笑


技術革新を生む?市場力を高める?日本人は労働時間が長い?生産性が低い?

何だそれ。

 

労働時間が長い?生産性低い?だから何?
正直、そんなもんどうでもいいわって思ってしまう。

 

そもそも生産性って何だ?労働時間が長いって何をもって長いのか?とツッコミたくもなる。


大事なのって働く時間の長さとか、生産性とかじゃなくて、

「働くこと」で生み出された「価値」の方なんじゃないの?

 


なぜ、働く側にばかり焦点を当てるのか。

なぜ、労働によって生まれた価値にもっとスポットライトを当てないのか。

なぜ、その価値の恩恵を受ける人たちを軸に語られないのか。

 


こうした視点をもって「働く」ということを捉えれば、
何時間働くとか、生産性がどうとか関係なくないか?

 

 

で?結果世の中に何を生み出したんだい?

 


結局、この手の議論は”自分”にしか矢印が向いていないことに他ならない。
あなたが働くことで、その先にいる困っている人や感謝している人の存在がごっそり抜け落ちてるように思うんだよね。

 

もちろん、労働者の権利とか、働く労働環境とかは大事なこと。

それがよくないがために良質な商品やサービスの「価値」が消費者に提供できないのであれば本末転倒だからね。

 

でも、本来労働時間や労働環境といったことを語るのであれば、

エンドユーザーである消費者のことをベースに考えて議論されるべきことだと思う。

 

そして、こうした「労働」について語る前に、

この質問に対して自分なりの答えを出しておく必要がある。

 

 

「あなたにとって”働く”とは何ですか?」

 


ちなみに、俺が思う働くことの定義は、

 

「価値」と「価値」の交換。

仕事とは、お金と時間を手に入れるためにするのではなく、お金と時間を手に入れても一生やり続けたいという「使命感」で行うものだよ。


で?あなたはどちらの人生を歩むの?


おかげさまで先月33歳を無事迎えることができました。

これもひとえに、周りの人のお陰だとしみじみ思うね。


35歳まであと2年。年々、時が経つのは早いなぁと思うよ。

 

とは言っても、俺からすれば35だろうが40だろうが60だろうが一切関係ないと思ってる。
なぜなら、「一生現役」というものを人生のスローガンにしているからね。

 


ただ、個人的に35歳というのは、

2種類の人間に明確に分かれる分岐点なんじゃないかと思う。

 


一つは、自分の使命と向き合って死ぬまで世の中に価値を提供していこうと生涯現役を選択する人間。


そしてもう一つは、

35歳に転職定年を迎え、そのまま60歳という職業定年という道を選択する人間。

 


自分の人生のハンドルは自分が握ると決める人生か。

それとも、60歳という、昔どこの誰だかわからない政治家が決めた制度の名残りに従う人生か。

 


どちらの人生を歩むのか、それは俺やあなた次第。

その選択を迫られる時が35歳なんじゃないかな。

 

親から受け継いでいる最も価値ある相続財産。

それは、お金や地位ではなく、時間だということ。

 

このことに気が付けば、自分の人生と時間に対する価値観が変わってくるはず。

そして、もっと真剣に働くことについて考え、時間をもっと大切に使おうと考えるんじゃないかな。

 

 

最後にもう一度あなたに問うてみよう。

 

 

「給料とか残業とかそういう理由じゃダメですか?」

 


そう聞かれたら、あなたなら何と答える??

 

選択が迫られる35歳までに、自分なりの答えを見つけておこうではないか。

 

 

 

PS.

オススメ本を紹介するね^^

 

35歳から「一生、負けない」生き方 ランチェスター秘密の人生法則

竹田陽一栢野克己

 

俺と同じぐらいの年代で、かつ人生のハンドルを自分主導で動かしたい人は特にオススメ。

弱者が強者に勝つための指南書だよ👍