Dear NIPPON

横浜ではたらくマイクロ法人社長のつぶやき

この記事、見た?

Chers mes amis

f:id:y-nomu-1985:20171209133005j:plain

From:横国

 

今日は世間は気まぐれだという話。
ちょっと前にこんなニュースが報道されてたね。

 


みずほフィナンシャルグループ(FG)が1万9000人の人員削減を発表し、三菱UFJと三井住友の両FGがそれぞれ9500人、4000人相当の業務量削減を検討中』
 

 

いよいよ、大手金融会社が動き始める模様。俺の周りでは、最近この話題で持ちきりだったわ。

 
巷では、「銀行不要の時代が10年以内にやって来る」
人工知能(AI)が人間の仕事を奪っていくのではないか」
 

など、、、よくそんな話題が取り上げられてるよね。
それらが現実味を帯びてきた最初の一歩。そんなイメージで世間は捉えてる。


こうした時代の動きを幸と捉えるのか、不幸と捉えるのか、人によってそれぞれ違う。だけど、まぁ俺が単純に思うのは、世間って気まぐれだなぁってつくづく思う。こうやって時代の波に翻弄されるんだなって。


もし仮に、この記事通り、大手の金融会社が大量のリストラをするとしたら、それよりも規模の小さい地方銀行や信用金庫は一体どうなってしまうのか・・・


銀行がバタバタと潰れていくようになったら、融資を頼みの綱とする中小企業は今後どうなってしまうのか・・・


国の景気と経済の行く末を決める金融機関から始まり、これからいろんな業種、業界にこの影響は出るんだろうなぁって、簡単に推測できてしまうのが、なんだか不気味で怖いね。


でも、その一方で、、、


人員が足りなくて困っている業界もある。
介護・看護業。物流運送業。宿泊・飲食業などは、その代表的な業種と呼ばれてるよね。
 

最近は、居酒屋の定休日とか、ファミリーレストランの24時間営業がなくなってきているのはその影響なのかな。だからといって、何か特別不便になるわけではないんだけどね。笑

 

人員が削られる業界がある一方で、人員が不足している業界がある。
変な現象というのか、皮肉な状況というのか。なんだかなぁ〜

 

公務員、副業解禁

 

先月、こんな記事も出てたね。

 


『地方公務員も副業OK。一部の自治体で地域貢献を後押し』

 

 

俺は知らなかったけど、国家公務員や地方公務員は営利目的で働いたり、お金を得るのは法律で禁止されてるんだね。


これから人口減少をにらんで、地域活動の担い手などの確保につなげるらしい。
もしかして、これって表向きの理由なのでは?そう勘繰るのは俺だけ?

 

国の財源がなくなってきたから、あとは足りない分は自分で確保してくれ!って隠れた裏のメッセージがあったりするのかな?w


国に仕えて、国民の税金からお金をいただいているという感覚を持つ公務員の人たち。
今までは副業が禁止されていたのに、いきなり自分で稼いでもいいよって言われたところで、現場は混乱するのが目に見えている。

 

どこまでの副業が良くて、どこまでがいけないのか境目もはっきりしないしね。

こっそり副業をやってて、懲戒処分を受ける公務員のニュースもよく聞く話。

 

民間企業でも副業OK!しかも、、、


公務員だけでなく、民間企業でも同じ流れが出始めてるみたいだね。

副業をOKとする企業が結構出てきているとのこと。しかも、副業を推進している企業もあるのだとか。


人手不足を国民の兼業でまかなうのか、それとも人工知能やロボットでまかなうのか。はたまた、、、

 

いずれにしても、今までは考えられなかったことが現実になってきている。

まったく、世間ってヤツはとことん気まぐれだわ。。。苦笑

 


世間の気まぐれによる不都合な真実

 

世の中には表には公表されない「不都合な真実」というものが存在している。
あまり大きな声では言えないけどそれは厳然たる事実。


つまり、「本当のこと」だね。


ぶっちゃけ「不都合な真実」を口にするヤツは嫌われる。
おっ、なるほど!!だから、俺は嫌われてるのか^^

 
ちなみに、「適材適所」って言葉があるでしょ?
俺はこの言葉が嫌い。逃げの口実だと思ってる。

 

 

「できる人」は何をやらせてもどこに行っても結局は「できる人」。
「できない人」は何をやらせてもどこへ行っても結局は「できない人」。

 

「やる奴」は何をやらせてもどこに行っても結局「やる奴はやる」。
「やらない奴」は何をやらせてもどこへ行っても結局は「やらない奴はやらない」。

 

 

そう思わん?

 

じゃあ、「できる人」「できない人」「やる奴」「やらない奴」は、何がこの差を生むのか。


それは、生まれながらの素質じゃない。性格でもない。
もちろん、容姿も関係ない。

 

決定的な違いは、コレ。


「哲学」


何をやっても「できない人」は「哲学」を持っていない。
「哲学」がないから目標を描けない。目標がないから「計画」することができない。
「計画」がないから努力できない。

 

腰を落ち着けて物事に取り組めない。すぐに諦めてしまう。


公務員だろうが、民間企業のサラリーマンだろうが、事業主だろうが一切関係ない。

適材適所とかいう、都合のいい言葉に惑わされてはいけない。


なぜなら、一人一人『個人』の問題なのだから。

 


世間の気まぐれに翻弄されないために、世の中の動きを客観的に見つめ、これから自分はどう行動すれば良いのか。 
10年後、20年後の自分はどうなっていたいのか。
働き手として、これからの市場の変化にどう向き合っていくべきなのか。
 

時代の転換期と呼ばれる今だからこそ、自分のキャリアを長いスパンで考えるてみる必要があるんじゃないかな。